HOME > 堤宏之司法書士事務所 ニュース

堤宏之司法書士事務所 ニュース

創刊号


        〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目46番7号 
2012年5月                         司法書士法人東京パートナーズ
TEL 03-3204-6272
FAX 03-3204-6273

目次
登記最新情報 第三者のためにする契約
遺言書の作成について
司法制度の歴史-江戸から明治へ
戦国武将はみんな心理学者その1-傍観者効果
東海道五十三次の旅-現代やじきた編 品川まで
ご相談コーナー マンションの不法建築
質問大歓迎・コマーシャル
編集後記


   第三者のためにする契約
不動産を売買する場合、従来は二つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cと省略する登記は、中間省略登記として認められませんでした。しかし不動産登記法の改正に伴う通達により2つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cとする登記が認められるようになりました。でもこれは中間省略登記が認められたものではありません。純然と所有権がA-B-Cと移転するものに関しては従来通り認められず登記が却下されます。ではどこが違うのでしょうか。
通達により認められるのは、第三者のためにする売買契約である場合、または買い主の地位を譲渡した場合だけです。単純に売買を2回繰り返しただけの売買契約書では認められません。
第三者のためにする契約の要件としては
1.最初の売買契約で、所有権がAからBの指定する第三者に移転する旨の特約があること
2.1の特約によって、Bが第三者Cを指定すること
3.第三者Cが、不動産の所有権をAから直接に受ける(受益)承諾の意思表示をすること
この三点が契約書の中には必要です。
また登記に添付する登記原因証明情報には三者の署名捺印が必要です。従って取引の場には三者が出席する必要があります。
 同じような登記の形態として買い主の地位の譲渡がありますが、この方法についてはまたご紹介したいと思います。



自分が死んだ先の事を考えるのはあまり気持ちのいいものではありませんが、相続後の手当をせず突然亡くなり、相続人間で紛争になるケースが大変多く見られます。財産をお持ちの方は、元気で冷静な判断が出来るときに配分を決めておくことが重要です。紛争を未然に防ぐための方法はいろいろとありますが、ここではもっとも一般的な遺言書についてご説明致します。
遺言とは生前にご本人が財産をどのように相続させるのか、ご自身の意志を明確に現す方法です。遺言は定められた方法で文書にしておかなければなりません。
遺言でできること
○相続人の法定相続分とは異なる割合を指定することが出来ます。
○財産の配分を指定することが出来ます。
○相続人に著しい不行跡があった場合等、相続人でなくなるようにする廃除の指定が出来ます。
○信託を利用することで孫に財産を引き継がせることも出来ます。
○相続人ではない第三者に財産を与えることが出来ます。
○慈善団体やお寺に財産を寄付することが出来ます。
遺言書の作成により、将来相続人間のトラブルは未然に防ぐことが出来ます。
具体的な遺言書作成については次回からご案内致します。

近代の法律
近代以前の我が国の法律は、中国の法に習った律令法でした。刑法にあたる「律」と行政法にあたる「令」のみで、民法にあたる法律は存在しません。時代が下り、江戸末期においても我が国では八代将軍吉宗が定めた公事方御定書が唯一の法律書であり、律令とかわらないものでした。しかも一般には非公開の法律です。
江戸時代に訴訟に巻き込まれた民衆は大変でした。
村境などで殺傷事件が起こると、名主は江戸の奉行所に呼び出され、裁判を待ちます。その間公事宿に泊まり、時には何年も宿で待たされ、訴訟に巻き込まれたために破産した記録も残っています。
当時の日本人にとって訴訟にかかわることは悪でした。「お上の手を煩わす不届き者」との観念が心に深く根付き、訴訟を忌み嫌う体質が長く残りました。
しかし、明治維新を経て欧米列強との交渉が始まると、日本に近代法の無いことが列強による治外法権を正当化させる理由の一つに挙げられ、法の整備が急務とされます。
そこで日本政府はヨーロッパで評価の高いナポレオンの諸法典をモデルとすることを決め、その顧問として当時パリ大学の準教授ボアソナードが日本へ招かれることとなりました。明治6年のことです。日本における近代法の成立はここから始まります。しかし、道のりは険しいものでした。薩長藩閥の支配、有司専制、慢性的財政難のなかで、46才の中年フランス人は翻弄されます。
次回は前年に起こった「マリア・ルズ号事件」と江藤新平、ボアソナードの日本での活躍などをご紹介します。
         
                                                                                 
傍観者効果  島津義弘は心理学者
時代は1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いが始まった。しかし勇猛果敢で知られる薩摩の島津軍は不気味に動かない。やがて、戦いは小早川秀秋の裏切りで西軍の総崩れとなっていく。島津隊は敵中に孤立した。そのとき突如、薩摩が動いた。なんと敵中へ突き進んだのだ。本陣の鼻先を掠めるとそのまま怒濤のように薩摩へ向かった。東軍の諸隊は目の前を通り過ぎる薩摩の兵を
唖然と見送るばかりであった。島津義弘は心理学の法則、「傍観者効果」を知っていたのだ。
「多くの人が気づいたからこそ誰も行動を起こさなかった」現象を傍観者効果と呼ぶ。1964年ニューヨークの下町で女性が暴漢に襲われた。キティ・ジェノヴィーズ事件である。その場に居合わせた38名の住民がなにもしなかったこの事件は、都会の無関心・冷淡さとしてマスコミに大きく取り上げられた。しかし疑問を持った心理学者のラタネとダーリーは、実験により「多くの人が気づいたからこそ、誰も行動を起こさなかった」との法則をみつけだした。これが傍観者効果だった。最近マスコミを賑わした、車に轢かれ見捨てられた中国の少女もこの法則の犠牲者かもしれない
傍観者効果の現象が起こる理由として、つぎのような原因が考えられる。
1.多数の無知 大きな集団の多数が行動を起こさないと、個人は、何もないと否定してしまう。
2.責任の分散 人は重大な局面で責任を負うことを避け、「誰かがするだろう」と考える。
3.評価懸念  行動を起こした結果につき、周りから否定的な評価が出るのを恐れる。
このような現象は多数が集まる企業内においても頻繁に見られる。現代社会では、多数の無知、責任の分散、評価懸念といった感情が起こらないためのシステム作りが重要になってくる。
義弘と共に生きて薩摩にたどり着いた者はわずか80名ほどだったという。この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に島津の名を轟かせた。
次回の心理学者は豊臣秀吉、この天才は「働き蜂の法則」を知っていたのだ!!


出張無料セミナーのご案内 相続の仕組み・信託・後見人選任・遺言書作成など、ご要望にあわせて無料出張セミナー致します。配付資料の作成、会場の手配などもお任せください。
立ち会い抹消事務代行のご提案 金融機関の皆様、担保の抹消登記書類を立会現場まで持参し、何時間も待たされたことはありませんか?忙しく人手が足りないのに、これは困りもの。そこで当事務所の抹消事務代行をご利用ください。詳しくはお伺いしてご説明させて頂きます。お電話ください。
 
皆様のご要望にお応えして、なんと、ななんと20年ぶりの東海道歩きの会が復活致しました。当時のメモを見返すと「最初より道間違え200メートル先から出発してしまった」とある。今回も道標の場所間違え、あやうく出発するところだった。なんと20年経っても全く進歩なし、素晴らしい。
結構な人だかりの街を歩き、日本橋を抜ける。京橋あたり
に歌舞伎発祥の碑、市川海老蔵の目はまだ赤いのか、など
と案じながら銀座に到着。本日は歩行者天国で場違いな7
匹の子豚。新橋で目ざとく老舗佃煮の「玉木屋」見つけ、ふりかけやら、さんまの丸煮やらを買い込んでいる。誰も佃煮は買わない。「街道歩いてるんですか」、とお店の人。「ええ、でも私たち2回目なんですよ」、とHさん。交差点で話しかけられたNさんも「ええ、でも2回目なんですよ」と、こういう見栄の種類もあるもんなんだ。
浜松町、田町駅あたりも過ぎ、疲れはじめたので喫茶店と思ったが、まるでない。もう品川の宿だ。ゴジラの上陸地点や、品川心中の場所よりも、喫茶店はどこと、ようやく青物横丁近くの「スナック小さな部屋」。本当に小さい。ここでビールをキュッと飲んで、うまいことうまいこと。で、早くできるおつまみない?うーんないねえ。ソーセージなんかは、まあ早いほうかなあ。となりのNさん。「メニューにナッツってあるけど」、「ああそりゃ早いよ」。自分の店のメニューくらい覚えとけよマスター。本日は新年会を兼ねた打ち上げとなりました。皆さんおつかれさん。

所有するマンションを売却しようと仲介業者に依頼したところ、容積率違反の建物であることを指摘されました。調べてみると、マンションの底地所有者は、十数年前にこのマンションを建て、販売後に一階駐車部分を自分の建物に登記していました。このようなことが許されるのでしょうか。
お 答 え建物建築後に法律が改正され容積率違反となった建物は不適合建築とされますが、法律の不遡及により処罰されることはありません。しかしこの事例は明らかな違法建築です。駐車部分は容積率に算定されない建築基準法の規定を悪用したものです。しかし建物を壊して現状を回復せよとの判決が仮に出たとしても、住民の居住権等もあり強制執行は現実には難しいでしょう。違法建築により被った損害を賠償させ、たとえば管理費の安いマンションとして付加価値をつけることによって被った損害と相殺させるのがもっとも現実的な解決法ではないのでしょうか。
判例には、違法建築による不法行為として損害賠償を認めたものがあります。

いやあ、なんとかここまでたどり着きました。新しい法人を作り上げるのは本当に大変と実感。次回ニュースもてんこ盛りで皆様に情報発信したいと思います。乞うご期待!!創刊号


        〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目46番7号 
2012年5月                         司法書士法人東京パートナーズ
TEL 03-3204-6272
FAX 03-3204-6273

目次
登記最新情報 第三者のためにする契約
遺言書の作成について
司法制度の歴史-江戸から明治へ
戦国武将はみんな心理学者その1-傍観者効果
東海道五十三次の旅-現代やじきた編 品川まで
ご相談コーナー マンションの不法建築
質問大歓迎・コマーシャル
編集後記


   第三者のためにする契約
不動産を売買する場合、従来は二つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cと省略する登記は、中間省略登記として認められませんでした。しかし不動産登記法の改正に伴う通達により2つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cとする登記が認められるようになりました。でもこれは中間省略登記が認められたものではありません。純然と所有権がA-B-Cと移転するものに関しては従来通り認められず登記が却下されます。ではどこが違うのでしょうか。
通達により認められるのは、第三者のためにする売買契約である場合、または買い主の地位を譲渡した場合だけです。単純に売買を2回繰り返しただけの売買契約書では認められません。
第三者のためにする契約の要件としては
1.最初の売買契約で、所有権がAからBの指定する第三者に移転する旨の特約があること
2.1の特約によって、Bが第三者Cを指定すること
3.第三者Cが、不動産の所有権をAから直接に受ける(受益)承諾の意思表示をすること
この三点が契約書の中には必要です。
また登記に添付する登記原因証明情報には三者の署名捺印が必要です。従って取引の場には三者が出席する必要があります。
 同じような登記の形態として買い主の地位の譲渡がありますが、この方法についてはまたご紹介したいと思います。



自分が死んだ先の事を考えるのはあまり気持ちのいいものではありませんが、相続後の手当をせず突然亡くなり、相続人間で紛争になるケースが大変多く見られます。財産をお持ちの方は、元気で冷静な判断が出来るときに配分を決めておくことが重要です。紛争を未然に防ぐための方法はいろいろとありますが、ここではもっとも一般的な遺言書についてご説明致します。
遺言とは生前にご本人が財産をどのように相続させるのか、ご自身の意志を明確に現す方法です。遺言は定められた方法で文書にしておかなければなりません。
遺言でできること
○相続人の法定相続分とは異なる割合を指定することが出来ます。
○財産の配分を指定することが出来ます。
○相続人に著しい不行跡があった場合等、相続人でなくなるようにする廃除の指定が出来ます。
○信託を利用することで孫に財産を引き継がせることも出来ます。
○相続人ではない第三者に財産を与えることが出来ます。
○慈善団体やお寺に財産を寄付することが出来ます。
遺言書の作成により、将来相続人間のトラブルは未然に防ぐことが出来ます。
具体的な遺言書作成については次回からご案内致します。

近代の法律
近代以前の我が国の法律は、中国の法に習った律令法でした。刑法にあたる「律」と行政法にあたる「令」のみで、民法にあたる法律は存在しません。時代が下り、江戸末期においても我が国では八代将軍吉宗が定めた公事方御定書が唯一の法律書であり、律令とかわらないものでした。しかも一般には非公開の法律です。
江戸時代に訴訟に巻き込まれた民衆は大変でした。
村境などで殺傷事件が起こると、名主は江戸の奉行所に呼び出され、裁判を待ちます。その間公事宿に泊まり、時には何年も宿で待たされ、訴訟に巻き込まれたために破産した記録も残っています。
当時の日本人にとって訴訟にかかわることは悪でした。「お上の手を煩わす不届き者」との観念が心に深く根付き、訴訟を忌み嫌う体質が長く残りました。
しかし、明治維新を経て欧米列強との交渉が始まると、日本に近代法の無いことが列強による治外法権を正当化させる理由の一つに挙げられ、法の整備が急務とされます。
そこで日本政府はヨーロッパで評価の高いナポレオンの諸法典をモデルとすることを決め、その顧問として当時パリ大学の準教授ボアソナードが日本へ招かれることとなりました。明治6年のことです。日本における近代法の成立はここから始まります。しかし、道のりは険しいものでした。薩長藩閥の支配、有司専制、慢性的財政難のなかで、46才の中年フランス人は翻弄されます。
次回は前年に起こった「マリア・ルズ号事件」と江藤新平、ボアソナードの日本での活躍などをご紹介します。
         
                                                                                 
傍観者効果  島津義弘は心理学者
時代は1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いが始まった。しかし勇猛果敢で知られる薩摩の島津軍は不気味に動かない。やがて、戦いは小早川秀秋の裏切りで西軍の総崩れとなっていく。島津隊は敵中に孤立した。そのとき突如、薩摩が動いた。なんと敵中へ突き進んだのだ。本陣の鼻先を掠めるとそのまま怒濤のように薩摩へ向かった。東軍の諸隊は目の前を通り過ぎる薩摩の兵を
唖然と見送るばかりであった。島津義弘は心理学の法則、「傍観者効果」を知っていたのだ。
「多くの人が気づいたからこそ誰も行動を起こさなかった」現象を傍観者効果と呼ぶ。1964年ニューヨークの下町で女性が暴漢に襲われた。キティ・ジェノヴィーズ事件である。その場に居合わせた38名の住民がなにもしなかったこの事件は、都会の無関心・冷淡さとしてマスコミに大きく取り上げられた。しかし疑問を持った心理学者のラタネとダーリーは、実験により「多くの人が気づいたからこそ、誰も行動を起こさなかった」との法則をみつけだした。これが傍観者効果だった。最近マスコミを賑わした、車に轢かれ見捨てられた中国の少女もこの法則の犠牲者かもしれない
傍観者効果の現象が起こる理由として、つぎのような原因が考えられる。
1.多数の無知 大きな集団の多数が行動を起こさないと、個人は、何もないと否定してしまう。
2.責任の分散 人は重大な局面で責任を負うことを避け、「誰かがするだろう」と考える。
3.評価懸念  行動を起こした結果につき、周りから否定的な評価が出るのを恐れる。
このような現象は多数が集まる企業内においても頻繁に見られる。現代社会では、多数の無知、責任の分散、評価懸念といった感情が起こらないためのシステム作りが重要になってくる。
義弘と共に生きて薩摩にたどり着いた者はわずか80名ほどだったという。この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に島津の名を轟かせた。
次回の心理学者は豊臣秀吉、この天才は「働き蜂の法則」を知っていたのだ!!


出張無料セミナーのご案内 相続の仕組み・信託・後見人選任・遺言書作成など、ご要望にあわせて無料出張セミナー致します。配付資料の作成、会場の手配などもお任せください。
立ち会い抹消事務代行のご提案 金融機関の皆様、担保の抹消登記書類を立会現場まで持参し、何時間も待たされたことはありませんか?忙しく人手が足りないのに、これは困りもの。そこで当事務所の抹消事務代行をご利用ください。詳しくはお伺いしてご説明させて頂きます。お電話ください。
 
皆様のご要望にお応えして、なんと、ななんと20年ぶりの東海道歩きの会が復活致しました。当時のメモを見返すと「最初より道間違え200メートル先から出発してしまった」とある。今回も道標の場所間違え、あやうく出発するところだった。なんと20年経っても全く進歩なし、素晴らしい。
結構な人だかりの街を歩き、日本橋を抜ける。京橋あたり
に歌舞伎発祥の碑、市川海老蔵の目はまだ赤いのか、など
と案じながら銀座に到着。本日は歩行者天国で場違いな7
匹の子豚。新橋で目ざとく老舗佃煮の「玉木屋」見つけ、ふりかけやら、さんまの丸煮やらを買い込んでいる。誰も佃煮は買わない。「街道歩いてるんですか」、とお店の人。「ええ、でも私たち2回目なんですよ」、とHさん。交差点で話しかけられたNさんも「ええ、でも2回目なんですよ」と、こういう見栄の種類もあるもんなんだ。
浜松町、田町駅あたりも過ぎ、疲れはじめたので喫茶店と思ったが、まるでない。もう品川の宿だ。ゴジラの上陸地点や、品川心中の場所よりも、喫茶店はどこと、ようやく青物横丁近くの「スナック小さな部屋」。本当に小さい。ここでビールをキュッと飲んで、うまいことうまいこと。で、早くできるおつまみない?うーんないねえ。ソーセージなんかは、まあ早いほうかなあ。となりのNさん。「メニューにナッツってあるけど」、「ああそりゃ早いよ」。自分の店のメニューくらい覚えとけよマスター。本日は新年会を兼ねた打ち上げとなりました。皆さんおつかれさん。

所有するマンションを売却しようと仲介業者に依頼したところ、容積率違反の建物であることを指摘されました。調べてみると、マンションの底地所有者は、十数年前にこのマンションを建て、販売後に一階駐車部分を自分の建物に登記していました。このようなことが許されるのでしょうか。
お 答 え建物建築後に法律が改正され容積率違反となった建物は不適合建築とされますが、法律の不遡及により処罰されることはありません。しかしこの事例は明らかな違法建築です。駐車部分は容積率に算定されない建築基準法の規定を悪用したものです。しかし建物を壊して現状を回復せよとの判決が仮に出たとしても、住民の居住権等もあり強制執行は現実には難しいでしょう。違法建築により被った損害を賠償させ、たとえば管理費の安いマンションとして付加価値をつけることによって被った損害と相殺させるのがもっとも現実的な解決法ではないのでしょうか。
判例には、違法建築による不法行為として損害賠償を認めたものがあります。

いやあ、なんとかここまでたどり着きました。新しい法人を作り上げるのは本当に大変と実感。次回ニュースもてんこ盛りで皆様に情報発信したいと思います。乞うご期待!!創刊号


        〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目46番7号 
2012年5月                         司法書士法人東京パートナーズ
TEL 03-3204-6272
FAX 03-3204-6273

目次
登記最新情報 第三者のためにする契約
遺言書の作成について
司法制度の歴史-江戸から明治へ
戦国武将はみんな心理学者その1-傍観者効果
東海道五十三次の旅-現代やじきた編 品川まで
ご相談コーナー マンションの不法建築
質問大歓迎・コマーシャル
編集後記


   第三者のためにする契約
不動産を売買する場合、従来は二つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cと省略する登記は、中間省略登記として認められませんでした。しかし不動産登記法の改正に伴う通達により2つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cとする登記が認められるようになりました。でもこれは中間省略登記が認められたものではありません。純然と所有権がA-B-Cと移転するものに関しては従来通り認められず登記が却下されます。ではどこが違うのでしょうか。
通達により認められるのは、第三者のためにする売買契約である場合、または買い主の地位を譲渡した場合だけです。単純に売買を2回繰り返しただけの売買契約書では認められません。
第三者のためにする契約の要件としては
1.最初の売買契約で、所有権がAからBの指定する第三者に移転する旨の特約があること
2.1の特約によって、Bが第三者Cを指定すること
3.第三者Cが、不動産の所有権をAから直接に受ける(受益)承諾の意思表示をすること
この三点が契約書の中には必要です。
また登記に添付する登記原因証明情報には三者の署名捺印が必要です。従って取引の場には三者が出席する必要があります。
 同じような登記の形態として買い主の地位の譲渡がありますが、この方法についてはまたご紹介したいと思います。



自分が死んだ先の事を考えるのはあまり気持ちのいいものではありませんが、相続後の手当をせず突然亡くなり、相続人間で紛争になるケースが大変多く見られます。財産をお持ちの方は、元気で冷静な判断が出来るときに配分を決めておくことが重要です。紛争を未然に防ぐための方法はいろいろとありますが、ここではもっとも一般的な遺言書についてご説明致します。
遺言とは生前にご本人が財産をどのように相続させるのか、ご自身の意志を明確に現す方法です。遺言は定められた方法で文書にしておかなければなりません。
遺言でできること
○相続人の法定相続分とは異なる割合を指定することが出来ます。
○財産の配分を指定することが出来ます。
○相続人に著しい不行跡があった場合等、相続人でなくなるようにする廃除の指定が出来ます。
○信託を利用することで孫に財産を引き継がせることも出来ます。
○相続人ではない第三者に財産を与えることが出来ます。
○慈善団体やお寺に財産を寄付することが出来ます。
遺言書の作成により、将来相続人間のトラブルは未然に防ぐことが出来ます。
具体的な遺言書作成については次回からご案内致します。

近代の法律
近代以前の我が国の法律は、中国の法に習った律令法でした。刑法にあたる「律」と行政法にあたる「令」のみで、民法にあたる法律は存在しません。時代が下り、江戸末期においても我が国では八代将軍吉宗が定めた公事方御定書が唯一の法律書であり、律令とかわらないものでした。しかも一般には非公開の法律です。
江戸時代に訴訟に巻き込まれた民衆は大変でした。
村境などで殺傷事件が起こると、名主は江戸の奉行所に呼び出され、裁判を待ちます。その間公事宿に泊まり、時には何年も宿で待たされ、訴訟に巻き込まれたために破産した記録も残っています。
当時の日本人にとって訴訟にかかわることは悪でした。「お上の手を煩わす不届き者」との観念が心に深く根付き、訴訟を忌み嫌う体質が長く残りました。
しかし、明治維新を経て欧米列強との交渉が始まると、日本に近代法の無いことが列強による治外法権を正当化させる理由の一つに挙げられ、法の整備が急務とされます。
そこで日本政府はヨーロッパで評価の高いナポレオンの諸法典をモデルとすることを決め、その顧問として当時パリ大学の準教授ボアソナードが日本へ招かれることとなりました。明治6年のことです。日本における近代法の成立はここから始まります。しかし、道のりは険しいものでした。薩長藩閥の支配、有司専制、慢性的財政難のなかで、46才の中年フランス人は翻弄されます。
次回は前年に起こった「マリア・ルズ号事件」と江藤新平、ボアソナードの日本での活躍などをご紹介します。
         
                                                                                 
傍観者効果  島津義弘は心理学者
時代は1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いが始まった。しかし勇猛果敢で知られる薩摩の島津軍は不気味に動かない。やがて、戦いは小早川秀秋の裏切りで西軍の総崩れとなっていく。島津隊は敵中に孤立した。そのとき突如、薩摩が動いた。なんと敵中へ突き進んだのだ。本陣の鼻先を掠めるとそのまま怒濤のように薩摩へ向かった。東軍の諸隊は目の前を通り過ぎる薩摩の兵を
唖然と見送るばかりであった。島津義弘は心理学の法則、「傍観者効果」を知っていたのだ。
「多くの人が気づいたからこそ誰も行動を起こさなかった」現象を傍観者効果と呼ぶ。1964年ニューヨークの下町で女性が暴漢に襲われた。キティ・ジェノヴィーズ事件である。その場に居合わせた38名の住民がなにもしなかったこの事件は、都会の無関心・冷淡さとしてマスコミに大きく取り上げられた。しかし疑問を持った心理学者のラタネとダーリーは、実験により「多くの人が気づいたからこそ、誰も行動を起こさなかった」との法則をみつけだした。これが傍観者効果だった。最近マスコミを賑わした、車に轢かれ見捨てられた中国の少女もこの法則の犠牲者かもしれない
傍観者効果の現象が起こる理由として、つぎのような原因が考えられる。
1.多数の無知 大きな集団の多数が行動を起こさないと、個人は、何もないと否定してしまう。
2.責任の分散 人は重大な局面で責任を負うことを避け、「誰かがするだろう」と考える。
3.評価懸念  行動を起こした結果につき、周りから否定的な評価が出るのを恐れる。
このような現象は多数が集まる企業内においても頻繁に見られる。現代社会では、多数の無知、責任の分散、評価懸念といった感情が起こらないためのシステム作りが重要になってくる。
義弘と共に生きて薩摩にたどり着いた者はわずか80名ほどだったという。この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に島津の名を轟かせた。
次回の心理学者は豊臣秀吉、この天才は「働き蜂の法則」を知っていたのだ!!


出張無料セミナーのご案内 相続の仕組み・信託・後見人選任・遺言書作成など、ご要望にあわせて無料出張セミナー致します。配付資料の作成、会場の手配などもお任せください。
立ち会い抹消事務代行のご提案 金融機関の皆様、担保の抹消登記書類を立会現場まで持参し、何時間も待たされたことはありませんか?忙しく人手が足りないのに、これは困りもの。そこで当事務所の抹消事務代行をご利用ください。詳しくはお伺いしてご説明させて頂きます。お電話ください。
 
皆様のご要望にお応えして、なんと、ななんと20年ぶりの東海道歩きの会が復活致しました。当時のメモを見返すと「最初より道間違え200メートル先から出発してしまった」とある。今回も道標の場所間違え、あやうく出発するところだった。なんと20年経っても全く進歩なし、素晴らしい。
結構な人だかりの街を歩き、日本橋を抜ける。京橋あたり
に歌舞伎発祥の碑、市川海老蔵の目はまだ赤いのか、など
と案じながら銀座に到着。本日は歩行者天国で場違いな7
匹の子豚。新橋で目ざとく老舗佃煮の「玉木屋」見つけ、ふりかけやら、さんまの丸煮やらを買い込んでいる。誰も佃煮は買わない。「街道歩いてるんですか」、とお店の人。「ええ、でも私たち2回目なんですよ」、とHさん。交差点で話しかけられたNさんも「ええ、でも2回目なんですよ」と、こういう見栄の種類もあるもんなんだ。
浜松町、田町駅あたりも過ぎ、疲れはじめたので喫茶店と思ったが、まるでない。もう品川の宿だ。ゴジラの上陸地点や、品川心中の場所よりも、喫茶店はどこと、ようやく青物横丁近くの「スナック小さな部屋」。本当に小さい。ここでビールをキュッと飲んで、うまいことうまいこと。で、早くできるおつまみない?うーんないねえ。ソーセージなんかは、まあ早いほうかなあ。となりのNさん。「メニューにナッツってあるけど」、「ああそりゃ早いよ」。自分の店のメニューくらい覚えとけよマスター。本日は新年会を兼ねた打ち上げとなりました。皆さんおつかれさん。

所有するマンションを売却しようと仲介業者に依頼したところ、容積率違反の建物であることを指摘されました。調べてみると、マンションの底地所有者は、十数年前にこのマンションを建て、販売後に一階駐車部分を自分の建物に登記していました。このようなことが許されるのでしょうか。
お 答 え建物建築後に法律が改正され容積率違反となった建物は不適合建築とされますが、法律の不遡及により処罰されることはありません。しかしこの事例は明らかな違法建築です。駐車部分は容積率に算定されない建築基準法の規定を悪用したものです。しかし建物を壊して現状を回復せよとの判決が仮に出たとしても、住民の居住権等もあり強制執行は現実には難しいでしょう。違法建築により被った損害を賠償させ、たとえば管理費の安いマンションとして付加価値をつけることによって被った損害と相殺させるのがもっとも現実的な解決法ではないのでしょうか。
判例には、違法建築による不法行為として損害賠償を認めたものがあります。

いやあ、なんとかここまでたどり着きました。新しい法人を作り上げるのは本当に大変と実感。次回ニュースもてんこ盛りで皆様に情報発信したいと思います。乞うご期待!!創刊号


        〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目46番7号 
2012年5月                         司法書士法人東京パートナーズ
TEL 03-3204-6272
FAX 03-3204-6273

目次
登記最新情報 第三者のためにする契約
遺言書の作成について
司法制度の歴史-江戸から明治へ
戦国武将はみんな心理学者その1-傍観者効果
東海道五十三次の旅-現代やじきた編 品川まで
ご相談コーナー マンションの不法建築
質問大歓迎・コマーシャル
編集後記


   第三者のためにする契約
不動産を売買する場合、従来は二つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cと省略する登記は、中間省略登記として認められませんでした。しかし不動産登記法の改正に伴う通達により2つの売買契約書を添付してのA-B-C間の登記をA-Cとする登記が認められるようになりました。でもこれは中間省略登記が認められたものではありません。純然と所有権がA-B-Cと移転するものに関しては従来通り認められず登記が却下されます。ではどこが違うのでしょうか。
通達により認められるのは、第三者のためにする売買契約である場合、または買い主の地位を譲渡した場合だけです。単純に売買を2回繰り返しただけの売買契約書では認められません。
第三者のためにする契約の要件としては
1.最初の売買契約で、所有権がAからBの指定する第三者に移転する旨の特約があること
2.1の特約によって、Bが第三者Cを指定すること
3.第三者Cが、不動産の所有権をAから直接に受ける(受益)承諾の意思表示をすること
この三点が契約書の中には必要です。
また登記に添付する登記原因証明情報には三者の署名捺印が必要です。従って取引の場には三者が出席する必要があります。
 同じような登記の形態として買い主の地位の譲渡がありますが、この方法についてはまたご紹介したいと思います。



自分が死んだ先の事を考えるのはあまり気持ちのいいものではありませんが、相続後の手当をせず突然亡くなり、相続人間で紛争になるケースが大変多く見られます。財産をお持ちの方は、元気で冷静な判断が出来るときに配分を決めておくことが重要です。紛争を未然に防ぐための方法はいろいろとありますが、ここではもっとも一般的な遺言書についてご説明致します。
遺言とは生前にご本人が財産をどのように相続させるのか、ご自身の意志を明確に現す方法です。遺言は定められた方法で文書にしておかなければなりません。
遺言でできること
○相続人の法定相続分とは異なる割合を指定することが出来ます。
○財産の配分を指定することが出来ます。
○相続人に著しい不行跡があった場合等、相続人でなくなるようにする廃除の指定が出来ます。
○信託を利用することで孫に財産を引き継がせることも出来ます。
○相続人ではない第三者に財産を与えることが出来ます。
○慈善団体やお寺に財産を寄付することが出来ます。
遺言書の作成により、将来相続人間のトラブルは未然に防ぐことが出来ます。
具体的な遺言書作成については次回からご案内致します。

近代の法律
近代以前の我が国の法律は、中国の法に習った律令法でした。刑法にあたる「律」と行政法にあたる「令」のみで、民法にあたる法律は存在しません。時代が下り、江戸末期においても我が国では八代将軍吉宗が定めた公事方御定書が唯一の法律書であり、律令とかわらないものでした。しかも一般には非公開の法律です。
江戸時代に訴訟に巻き込まれた民衆は大変でした。
村境などで殺傷事件が起こると、名主は江戸の奉行所に呼び出され、裁判を待ちます。その間公事宿に泊まり、時には何年も宿で待たされ、訴訟に巻き込まれたために破産した記録も残っています。
当時の日本人にとって訴訟にかかわることは悪でした。「お上の手を煩わす不届き者」との観念が心に深く根付き、訴訟を忌み嫌う体質が長く残りました。
しかし、明治維新を経て欧米列強との交渉が始まると、日本に近代法の無いことが列強による治外法権を正当化させる理由の一つに挙げられ、法の整備が急務とされます。
そこで日本政府はヨーロッパで評価の高いナポレオンの諸法典をモデルとすることを決め、その顧問として当時パリ大学の準教授ボアソナードが日本へ招かれることとなりました。明治6年のことです。日本における近代法の成立はここから始まります。しかし、道のりは険しいものでした。薩長藩閥の支配、有司専制、慢性的財政難のなかで、46才の中年フランス人は翻弄されます。
次回は前年に起こった「マリア・ルズ号事件」と江藤新平、ボアソナードの日本での活躍などをご紹介します。
         
                                                                                 
傍観者効果  島津義弘は心理学者
時代は1600年、天下分け目の関ヶ原の戦いが始まった。しかし勇猛果敢で知られる薩摩の島津軍は不気味に動かない。やがて、戦いは小早川秀秋の裏切りで西軍の総崩れとなっていく。島津隊は敵中に孤立した。そのとき突如、薩摩が動いた。なんと敵中へ突き進んだのだ。本陣の鼻先を掠めるとそのまま怒濤のように薩摩へ向かった。東軍の諸隊は目の前を通り過ぎる薩摩の兵を
唖然と見送るばかりであった。島津義弘は心理学の法則、「傍観者効果」を知っていたのだ。
「多くの人が気づいたからこそ誰も行動を起こさなかった」現象を傍観者効果と呼ぶ。1964年ニューヨークの下町で女性が暴漢に襲われた。キティ・ジェノヴィーズ事件である。その場に居合わせた38名の住民がなにもしなかったこの事件は、都会の無関心・冷淡さとしてマスコミに大きく取り上げられた。しかし疑問を持った心理学者のラタネとダーリーは、実験により「多くの人が気づいたからこそ、誰も行動を起こさなかった」との法則をみつけだした。これが傍観者効果だった。最近マスコミを賑わした、車に轢かれ見捨てられた中国の少女もこの法則の犠牲者かもしれない
傍観者効果の現象が起こる理由として、つぎのような原因が考えられる。
1.多数の無知 大きな集団の多数が行動を起こさないと、個人は、何もないと否定してしまう。
2.責任の分散 人は重大な局面で責任を負うことを避け、「誰かがするだろう」と考える。
3.評価懸念  行動を起こした結果につき、周りから否定的な評価が出るのを恐れる。
このような現象は多数が集まる企業内においても頻繁に見られる。現代社会では、多数の無知、責任の分散、評価懸念といった感情が起こらないためのシステム作りが重要になってくる。
義弘と共に生きて薩摩にたどり着いた者はわずか80名ほどだったという。この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に島津の名を轟かせた。
次回の心理学者は豊臣秀吉、この天才は「働き蜂の法則」を知っていたのだ!!


出張無料セミナーのご案内 相続の仕組み・信託・後見人選任・遺言書作成など、ご要望にあわせて無料出張セミナー致します。配付資料の作成、会場の手配などもお任せください。
立ち会い抹消事務代行のご提案 金融機関の皆様、担保の抹消登記書類を立会現場まで持参し、何時間も待たされたことはありませんか?忙しく人手が足りないのに、これは困りもの。そこで当事務所の抹消事務代行をご利用ください。詳しくはお伺いしてご説明させて頂きます。お電話ください。
 
皆様のご要望にお応えして、なんと、ななんと20年ぶりの東海道歩きの会が復活致しました。当時のメモを見返すと「最初より道間違え200メートル先から出発してしまった」とある。今回も道標の場所間違え、あやうく出発するところだった。なんと20年経っても全く進歩なし、素晴らしい。
結構な人だかりの街を歩き、日本橋を抜ける。京橋あたり
に歌舞伎発祥の碑、市川海老蔵の目はまだ赤いのか、など
と案じながら銀座に到着。本日は歩行者天国で場違いな7
匹の子豚。新橋で目ざとく老舗佃煮の「玉木屋」見つけ、ふりかけやら、さんまの丸煮やらを買い込んでいる。誰も佃煮は買わない。「街道歩いてるんですか」、とお店の人。「ええ、でも私たち2回目なんですよ」、とHさん。交差点で話しかけられたNさんも「ええ、でも2回目なんですよ」と、こういう見栄の種類もあるもんなんだ。
浜松町、田町駅あたりも過ぎ、疲れはじめたので喫茶店と思ったが、まるでない。もう品川の宿だ。ゴジラの上陸地点や、品川心中の場所よりも、喫茶店はどこと、ようやく青物横丁近くの「スナック小さな部屋」。本当に小さい。ここでビールをキュッと飲んで、うまいことうまいこと。で、早くできるおつまみない?うーんないねえ。ソーセージなんかは、まあ早いほうかなあ。となりのNさん。「メニューにナッツってあるけど」、「ああそりゃ早いよ」。自分の店のメニューくらい覚えとけよマスター。本日は新年会を兼ねた打ち上げとなりました。皆さんおつかれさん。

所有するマンションを売却しようと仲介業者に依頼したところ、容積率違反の建物であることを指摘されました。調べてみると、マンションの底地所有者は、十数年前にこのマンションを建て、販売後に一階駐車部分を自分の建物に登記していました。このようなことが許されるのでしょうか。
お 答 え建物建築後に法律が改正され容積率違反となった建物は不適合建築とされますが、法律の不遡及により処罰されることはありません。しかしこの事例は明らかな違法建築です。駐車部分は容積率に算定されない建築基準法の規定を悪用したものです。しかし建物を壊して現状を回復せよとの判決が仮に出たとしても、住民の居住権等もあり強制執行は現実には難しいでしょう。違法建築により被った損害を賠償させ、たとえば管理費の安いマンションとして付加価値をつけることによって被った損害と相殺させるのがもっとも現実的な解決法ではないのでしょうか。
判例には、違法建築による不法行為として損害賠償を認めたものがあります。

いやあ、なんとかここまでたどり着きました。新しい法人を作り上げるのは本当に大変と実感。次回ニュースもてんこ盛りで皆様に情報発信したいと思います。乞うご期待!!

※上記の記述はすべて、創刊されたものより引用しております。

お問い合わせ
  • 無料相談フォーム
  • 面談ご予約フォーム