堤宏之司法書士事務所 日記
2011年3月14日 月曜日
地震で事務所が大変でした。
今回の地震は本当に凄かった。
当事務所はビルの11階にあります。その揺れ方の半端ない事。
食器棚は倒れる、あの大きなコピー機も移動、サイドデスクから引き出しは飛び出す、パソコンラックも移動し、外付けハードディスクは外れる、無停電電源装置もコンセントが抜けるという有様です。
ちょうど、相続事件を処理していた時だったので、相続に関係する戸籍謄本・家庭裁判所に申述した相続放棄申述受理証明書等が散乱するほどでした。
本震後に片付けている時に、また大きな余震です。参りました。
しかし、相続に関する書類も全部揃っており安心しました。
だが、今度は帰宅しようにも電車が動いておりません。
仕方なく、徒歩にて青梅街道をひたすら西へ
歩くこと約4時間、午後10時前に我が家に到着です。
武蔵君を見てほっと一息でした。
足が棒になり、土日はダウンでした。
しかし、被災された多くの方を思うと、本当に自分は幸運です。
少々の弱音は吐かずに頑張りましょう。
当事務所はビルの11階にあります。その揺れ方の半端ない事。
食器棚は倒れる、あの大きなコピー機も移動、サイドデスクから引き出しは飛び出す、パソコンラックも移動し、外付けハードディスクは外れる、無停電電源装置もコンセントが抜けるという有様です。
ちょうど、相続事件を処理していた時だったので、相続に関係する戸籍謄本・家庭裁判所に申述した相続放棄申述受理証明書等が散乱するほどでした。
本震後に片付けている時に、また大きな余震です。参りました。
しかし、相続に関する書類も全部揃っており安心しました。
だが、今度は帰宅しようにも電車が動いておりません。
仕方なく、徒歩にて青梅街道をひたすら西へ


足が棒になり、土日はダウンでした。
しかし、被災された多くの方を思うと、本当に自分は幸運です。
少々の弱音は吐かずに頑張りましょう。
投稿者 堤司法書士事務所 | 記事URL
2011年3月10日 木曜日
銀行・郵便局への相続届
銀行預金・郵便貯金を相続された方へ名義変更もしくは払戻をうける為の手続です。
銀行関係
1回目
営業窓口(店頭にて整理券をもらう)にて整理券番号を呼ばれる。
銀行預金の相続手続について説明を受ける。
届け出に必要な書類をもらう。
この際、不明な点はないか確認する。
わからない事は何でも質問する。
この日は、これで帰る。
2回目(必要書類が揃ったら)
営業窓口(店頭にて整理券をもらう)にて整理券番号を呼ばれる。
書類が整った旨を伝える。
銀行側は書類の通数と署名・押印を確認する。
相続人を特定するための戸籍謄本を銀行側がコピーし、原本を返却してくれる。
預かり書をもらう。
本日預かった書類は銀行の相続センターへ送られて、内容をチェックされる。
問題なければ、1~2週間して払戻される。
郵便局・郵便貯金
1回目
原則どこでも可だが、亡くなった方が利用していた郵便局へ行く。
相続届については、ある程度のベテラン職員に御願いする。
この時にパソコンのゆうちょ銀行のホームページよりダウンロードした「相続確認表」3枚を全て記載し提出する事。
提出した相続確認表をコピーし、受付印を押したものをもらう。
2回目(貯金事務センターから書類が到着したら)
前回行った郵便局に行く。
必要書類・戸籍一式を提出する。
担当職員が必要書類一覧表と提出書類を確認し、預かり書をくれる。
郵便局は戸籍関係はその場でコピーせずに、貯金事務センターから原本は返却される。
(戸籍関係が1セットしかない場合は、必ず郵便局は最後に行くことです。)
3回目
問題なければ、これまた1~2週間で、貯金事務センターから貯金の払戻請求書が書留郵便で送付されて来ます。
それを、郵便局の窓口へ持って行き、現金化する。
銀行関係

1回目
営業窓口(店頭にて整理券をもらう)にて整理券番号を呼ばれる。
銀行預金の相続手続について説明を受ける。
届け出に必要な書類をもらう。
この際、不明な点はないか確認する。
わからない事は何でも質問する。
この日は、これで帰る。
2回目(必要書類が揃ったら)
営業窓口(店頭にて整理券をもらう)にて整理券番号を呼ばれる。
書類が整った旨を伝える。
銀行側は書類の通数と署名・押印を確認する。
相続人を特定するための戸籍謄本を銀行側がコピーし、原本を返却してくれる。
預かり書をもらう。
本日預かった書類は銀行の相続センターへ送られて、内容をチェックされる。
問題なければ、1~2週間して払戻される。
郵便局・郵便貯金

1回目
原則どこでも可だが、亡くなった方が利用していた郵便局へ行く。
相続届については、ある程度のベテラン職員に御願いする。
この時にパソコンのゆうちょ銀行のホームページよりダウンロードした「相続確認表」3枚を全て記載し提出する事。
提出した相続確認表をコピーし、受付印を押したものをもらう。
2回目(貯金事務センターから書類が到着したら)
前回行った郵便局に行く。
必要書類・戸籍一式を提出する。
担当職員が必要書類一覧表と提出書類を確認し、預かり書をくれる。
郵便局は戸籍関係はその場でコピーせずに、貯金事務センターから原本は返却される。
(戸籍関係が1セットしかない場合は、必ず郵便局は最後に行くことです。)
3回目
問題なければ、これまた1~2週間で、貯金事務センターから貯金の払戻請求書が書留郵便で送付されて来ます。
それを、郵便局の窓口へ持って行き、現金化する。

投稿者 堤司法書士事務所 | 記事URL
2011年3月 9日 水曜日
子ども手当はつなぎ法案で延長へ
与野党の国民を蔑ろにした対立で審議の進まない予算関連法案のうち、話題の子ども手当については修正を加えてつなぎ法案という形で延長になりそうです。
3月もあと3週間です。
税制関連法案はどうなるのか?早くはっきりさせてくれ!
3月もあと3週間です。
税制関連法案はどうなるのか?早くはっきりさせてくれ!


投稿者 堤司法書士事務所 | 記事URL
2011年3月 6日 日曜日
武蔵君の紹介

生まれは、長野県佐久市です。
父は賞を何度も取った名犬、母は頭のいい良犬です。
どうです、賢そうな犬でしょう。
これから、宜しくお願いします。
投稿者 堤司法書士事務所 | 記事URL
2011年3月 6日 日曜日
参議院で平成23年度予算案審議始まる
3月1日未明に衆議院を通過した、平成23年度予算案の審議が3月4日に始まりました。
予算案は憲法上、衆議院に優越権があり、参議院で否決ないし審議未了でも年度内に成立します。
ただ、予算は成立しても、それを執行するために必要不可欠な税制改正関連法案の成立のメドは立ってないのが現状です。
特に、相続税・贈与税の改正はどうなるんでしょう?
とにかく、国会議員は国民の代表として、国民・国家を考えて、まともに議論してほしいものです。
投稿者 堤司法書士事務所 | 記事URL